ひとりひとりが「尊重され、存在できる」場づくりを目指すファシリテーター|鈴木まり子|静岡県浜松市|ファシリテーション研修 講師

レポート

  • HOME »
  • レポート

静岡県社協主催「社会福祉施設・介護保険事業所等中堅職員対象のファシリテーション講座」

2022年5月26日。1日に渡りソーシャルなお仕事をされているみなさんが、ファシリテーションを学びました。ぜひ、職場の会議を改善し有意義にしてほしいと思います。

NPO未来化プロジェクト主催「今、何と向き合っているのか」

2021年7月3日。豊橋市民センター多目的ホール。パネリストとして登壇させていただきました。改めて自分の今を確認できた貴重な時間でした。

港区主催「地域の潤滑油になる講座」第1回目

2021年6月26日。港区ゆかしの杜。5回シリーズのファシリテーターです。自治会町内会について、学び活動につなげていきます。

静岡県主催日本語指導者養成講座「学びを促進するファシテーション講座」(ハイブリッド型)

2021年6月24日。袋井市教育会館。昨日は久しぶりのハイブリッド型リアル講師でした。リアル会場、オンライン同時のグループワークのファシテーションは何度やってもエネルギー2倍必要です。

浜松市立佐久間中学校で夢講座「多様性の視点から学校生活を考えてみよう」(リアル)

2021年6月16日。生徒たちの話し合いのファシリテーターでした。講師TG研究会の鈴木げんさんのお話を導入に、小学5年6年生、中学1、2、3年生が「佐久間中学の制服がどんな制服だったら、みんなが自分らしく安心して学校に通えると思う?」の問いで話し合いました。ここで出た提案は実現に向けて動く可能性があるので、楽しみに見守っていきたいです。

静岡県教育委員会業務改善プロジェクトチーム対象の「ファシリテーション研修」

2021年6月7日。ファシリテーション研修講師と合意形成を目指す「リアルミーティング」のファシリテーター。これから始まるプロジェクト3チーム。メンバーにとっても、学校現場にとっても意味がある時間になることを目指しました。

静岡県社会福祉協議会新任職員研修(オンライン)

2021年5月21日。地域の課題を地域のみなさんが解決していくための後押しをする社協職員には、ファシリテーションは必須のスキルです。

千葉市民活動支援センターファシリテーター養成講座(オンライン)

2021年5月17日。市民活動に活かすファシリテーションを学んでいただきました。

豊橋青年会議所主催5月例会(オンライン)

2021年5月15日。今こそ学ぶチーム力の可能性。ファシリテーションを活かすリーダーシップについて、ワークショップ型で学びました。

浜松市トランスジェンダー研究会主催のファシリテーション講座(リアル)

2021年5月9日。多様なメンバーでのグループでの対話の質をあげることができるグループファシリテーターを目指して学び合いました。

新潟県内の国際交流ファシリテーター5大学合同セミナー(オンライン)

2021年5月9日。大学生の国際交流ファシリテーター育成研修でした。学生たちが、県内小中学校、高校に派遣されワークショップのファシリテーターとして活躍します。

法政大学新入生、新2年生対象大学生からのコミュニケーション講座(オンライン)

2021年4月15日16日19日。オンラインでのコミュニケーションを学びました。新2年生は、対面授業がやっとはじまり戸惑うことばかりのようです。応援したいです。

生活協同組合ユーコープしずおか県本部リーダー対象オンラインファシリテーション講座

 2021年3月18日。まさに、ソーシャル・ファシリテーションど真ん中のみなさん。「人-社会-自然」の調和ある平和な社会を私も一緒に実現したいです。

磐田市男女共同参画審議会

2021年3月17日 2020年度最後の審議会委員長でした。小さなグループでの話し合いを入れました。みなさん真剣に審議をしていただきました。

ふじのくに男女共同参画防災プロジェクト2020オンライン

2021年3月13日 静岡県主催イベントで、全体進行、講演「防災活動にオンラインを活用するコツ」、zoom操作テクニカルの三役を担当しました。

ビーネィチャースクールオンライン入門セミナー

2021年3月11日 ビーネィチャー主催の入門セミナー。全国から参加の現場を持っているみなさんが、真剣に楽しく学んでいただきました。

ひろしまこども夢財団おしゃべり広場振り返りの会

2021年3月9日10日の2日間。この1年慣れないオンラインで頑張って来た子育て支援者のみなさんの事例報告と話し合いをお手伝いしました。これからも、パワーアップしていけるようサポートを続けたいと思います。

浜松市西地区社協防災研修

2021年3月7日 浜松市西地区社協主催の「コロナの今、地域でできる災害時の助け合い」研修講師でした。会長の小楠さんは20代のときボランティアでお世話になった方です。

静岡県西部地域災害ボランティア連携・連絡会

2021年3月4日 静岡県主催連絡会で「感染流行下における災害ボランティア活動」の講演とグループファシリテーターを担当しました。静岡県西部の行政、社協、NPO、ボランティアが意見交換でき有意義な場でした。

袋井市次世代リーダー育成塾

2021年2月28日 袋井市主催の育成塾「チームを動かすファシリテーション」最終回でした。ファシリテーションの実践として受講生がワークショップを開催、フィードバックから学びました。

居場所から始めるまちづくり✖️ファシリテーション

2021年2月23日 まなびあい南相馬主催の「地域に約立つファシリテーション実践講座」のファシリテーターでした。コロナ禍で、南相馬相馬に入れずハイブリッドになりました。ゲストは津屋崎ブランチL L P代表の山口覚さん。素敵なお話をしてくださいました。

防災女性人材育成講座「私の声を地域に活かす」

2021年2月20日 NPO法人男女共同参画フォーラム主催「地域防災 私ができること」のファシリテーターでした。女性防災リーダーと地域のリーダー、行政、社協のみなさんが、具体的な防災メニューを考えました。これを機にみなさんが繋がっていきそうです。

藤枝女性防災ネットワークリーフレット作成ワークショップ

2021年2月19日 いよいよ5回目最終回。地域リーダーのための「女性の視点をとり入れた避難所運営」リーフレットの素案が出来上がり、最後の話し合いと、リーフレットの活用のアイデアを出し合いました。

学んで、実践!焼津市ファシリテーター養成連続講座

2021年2月13日 焼津市民活動交流センターくるさ〜主催、運営一般社団法人トリナスの実践者のための連続講座最終回でした。単発ではない講座は、学びが重なり、関係性も深まり有意義な時間になりました。

「保護司、更生保護女性会、BBS会の相互連携を進めるコツ」講座

2021年2月8日 静岡県保護観察所の依頼で静岡県の「保護司・更生保護女性会・B B S会の相互連携を進めるコツ」講座録画をしました。コロナ禍でDVDにして各拠点にワークシートと一緒に配布するのですが、誰ひとりいない画面に向かって語りかけるのは、みなさんをイメージしながらでもやはり辛い。ということで、静岡保護観察所の担当の方が聴いてくれ、気持ちもより入りました。静岡県内の更生保護にボランティアで関わってくださっている保護司、更生保護女性会、BBSの後押しになれば幸いです。

袋井市次世代リーダー育成塾

2021年2月7日 袋井市主催の育成塾「チームを動かすファシリテーション」第2回目はオンライン開催でした。オンライン・ファシリテーションを学びながら、実際にチームでワークショップをデザインして、次回最終回で実践です。

「ソーシャル・ファシリテーション」出版記念オンラインイベント

2021年2月6日 沢山のみなさんがご参加いただきありがとうございました。また、他のイベントと重なって参加が叶わなかったみなさんからも、あたたかいメッセージありがとうございました。主催のみなさんもボランティアで準備していただき感謝しかありません。そして、イベント後のミニパーティーでは、急にドアが開き、まさかの夫からのサプライズ❣️忘れられない一日となりました。

浜松市民生委員児童委員理事対象ファシリテーション研修

2021年2月3日 「会議を変えよう‼︎みんながやる気になる話し合いの進め方」浜松市民生委員児童委員会長さんは夫の実家が檀家の住職さん‼︎ でびっくり。いつも法事でのお話を楽しみにしています。会長、副会長のみなさんには、まさにソーシャル・ファシリテーションは必須。ぜひ活用していただきたいです。

女性目線の防災講座 地域で災害を乗り越えるために

2021年1月30日(土) 静岡市駿河区自治会連合会主催のオンライン防災講座のファシリテーターでした。コロナ禍で多くのイベントが中止になる中、女性防災リーダーと地域の防災リーダーがオンラインに挑戦し続けてきた成果が実ったイベントでした。

アドバイスクラブオンラインファシリテーション講座

2021年1月24日(日) 静岡県女性管理職の会アドバンスクラブ主催のファシリテーション講座講師でした。企業のリーダーにファシリテーションは必須のスキルとマインドです。みなさん熱心に学んでいただけました。

防災女性人材育成講座「地域が豊かになる話し合いのマナー」

2021年1月23日(土) NPO法人男女共同参画フォーラム主催ファシリテーション研修講師でした。女性防災リーダーと地域のリーダー、行政、社協のみなさんが、2月の防災メニューを考える話し合いに向けてスキルを学びました。

ひろしまこども夢財団オンラインファシリテーション研修

2020年6月11日・17日 広島県主催、子育て支援者のためのオンラインおしゃべり広場の進め方、29日対面援助者のためのオンラインファシリテーションの研修。ファシリテーター仲間と一緒にチームでお手伝いしました。

コミュファシトークスナック vol.1

2020年6月3日「ファシリテーターはオンライン化にどう向き合っているのか?」(YouTube live とhandsup!)にゲストで呼んでいただきました。主催の天野浩史さん、土肥潤也さんは、今大活躍の若手ファシリテーター。土肥さんとは大学1年生の時からの長いお付き合いです。全国からご参加のみなさんも、沢山の質問ありがとうございました。handsup!で初対面のみなさん同士が交流してもらえたのも嬉しかったです。

学びあい南相馬地域に役立つファシリテーション実践講座

2020年3月18日1年を振り返る場のファシリテーションを担当しました。震災から9年目。地域にファシリテーションが少しずつ広がっています。

台風19号災害に係る情報共有会議

2020年3月6日コロナ禍での久しぶりの会議進行のお手伝いでした。主催者の災害ボランティア本部も迷いに迷ったうえで批判覚悟の事前申し込み制での開催でした。その思いに応えて、やるからには少しでも意義ある場づくりをとの思いでサポートしました。

台東区生涯学習課職員対象のファシリテーション研修

2020年2月25日ファシリテーションを対話を通して学んでいただきました。体験から湧いてきた「意識してみよう、試してみよう」というみなさんの思いを応援したいです。

第15回静岡県内外の災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練

2020年2月21日・22日ワーキンググループとして関わって来た訓練2日間が終わりました。コロナ禍で登壇者の辞退や開催当日に交流会の自粛を会場から要請されるなど色々ありました。あと数日後だったら中止だったかもしれません。この訓練での学びや気づきが災害時に役に立つことを祈ります。はままつna netとしてもプレーヤー初参加でした。

映画上映会&対談

2020年2月16日あらゆる人の避難について考えてみよう!!静岡市番町市民活動センター主催『逃げ遅れる人々 東日本大震災と障害者』上映後は飯田基晴監督と対談させていただきました。飯田さんはあたたかくて優しい方でした。会場のみなさんも、グループで感想を共有したり、飯田さんに質問したりしながら、それぞれが一歩踏み出すきっかけを探していきました。

ファシリテーションステップアップ講座

2020年2月8日9日の2日間、ひろしまこども夢財団主催の子育て支援者のためのファシリテーションステップアップ講座を担当しました。みなさん2日間の基礎講座終了生なので、体験から生まれたお互いからの学びが深くなりしました。お茶コーナーの「たったくん」は、自然と人が集まる場になりました。

静岡県男女共同参画プロジェクト

2020年2月2日静岡県主催のプロジェクトのファシリテーターを務めました。掛川市、藤枝市、静岡市の話題提供を受けて、私たちにできることを話し合いました。地域の自主防リーダー、女性防災リーダー、市町職員が多様な視点から対話をした時間となりました。

湖西未来カレッジでファシリテーション講座

2020年1月26日湖西未来カレッジでファシリテーション講座でした。受講生の方からみなさんへケーキの差し入れもあり、和気あいあいの雰囲気で進みました。NPO、議員、ボランティアのみなさんの「やりたいこと」「実現したいこと」が一歩前に進むことを祈ります。

防災駿援隊講座1期生2期生のフォローアップ講座

2020年1月25日静岡市駿河区役所主催の駿河区の防災駿援隊講座1期生2期生のフォローアップ講座。 同じ地域のみなさんが、対話を通して繋がっていくのは嬉しいなぁ。駿河区区役所のみなさんの参加者主体を一番に考えながらのサポートも素晴らしいです。

「静岡県社会教育委員連絡協議会」の研修会

2020年1月22日主催「静岡県社会教育委員連絡協議会」の研修会が袋井市で開催され、ワークショップのファシリテーターを担当しました。グループファシリテーターは委員の皆さんがチャレンジしてくれました。委員のみなさんや活動事例報告の磐田市地域づくり応援課宮本さんからエネルギーをいただいた1日でした。

「防災士のためのファシリテーション研修 参加者に自分事になってもらうために」

2019年12月21日22日新潟市市役所主催「防災士のためのファシリテーション研修 参加者に自分事になってもらうために」の講師でした。このスキルとマインドを地域や学校で活かしてもらいたいと思います。

静岡県主催の避難所宿泊訓練

2019年11月8日9日静岡県主催の避難所宿泊訓練で参加型の場を進行しました。静岡県内の行政職員のみなさんと防災リーダーが、訓練を通して学びました。

歴史文化施設建設フォーラム「遺構の活かし方を考える」

2019年10月14日静岡市サールナートホールで、歴史文化施設建設フォーラム「遺構の活かし方を考える」のコーディネーターを務めました。田辺市長、設計のSA N AAさん、市民の皆さんとの意見交換を通して、ますます施設の完成が楽しみになりました。

「熊本から荒木直美さんが!婚活コーディネートの極意を学ぶ」

2019年9月10日「熊本から荒木直美さんが!婚活コーディネートの極意を学ぶ」が鈴木まり子ファシリテーター事務所主催で開催されました。会場は厳かな雰囲気の浮月楼さん。全国からご参加の皆さんが。婚活界の松岡修造と呼ばれる荒木直美さんのレクチャーとワークを楽しみました。結婚するかしないかは自由です。ただ「結婚してもいいかも」と思っている人は応援したい。レクチャーとワークで、お節介おばさんおじさんがパワーアップした1日でした。

静岡市地域包括支援センター職員対象ファシリテーション研修

2019年9月4日地域ケア個別会議を開催するのは何のため? 静岡市地域包括支援センター職員対象ファシリテーション研修でした。多忙な中「会議をすること」が目的になりがちな職種の皆さんへヒントや気づきがあったなら嬉しいです。

駿河区主催の防災講座第2回目

2019年8月24日駿河区主催の防災講座第2回目はファシリテーションを学びました。ママ、パパ、そして子どもたちも一緒です。災害時に、家族や地域の皆さんと感情的にならずに話し合うためには、日頃からのコミュニケーションが大事。皆さんまずは家族からチャレンジとやる気になってくれました。

呉市協働センター主催のファシリテーション講座

2019年8月17日呉市協働センター主催のファシリテーション講座。昨年の豪雨から、しずおか茶の国会議、はままつna net のメンバーとして足湯ボランティアなどご縁があるまち呉。皆さんの活動のお役に立てれば嬉しいです。

静岡市駿河区主催の連続5回シリーズの防災講座がスタートしました。

第1回は熊本地震で3週間に渡り車中泊をしたママさんの体験談。質疑応答ではみなさんから質問が止まりませんでした。昨年の受講生がボランティアスタッフとして講座を支えてくれ、今年の受講生とつながりが生まれます。私もファシリテーターとして全回伴走します。

幼稚園教員の対象のファシリテーション研修

2019年8月6日群馬県、8月8日青森県で、幼稚園教員の対象のファシリテーション研修講師を務めました。子どもたちの主体性を育むために、ファシリテーションを活かしてもらいたいと思います。

広島県主催 ひろしまイクちゃんプロジェクト報告会 〜取り残される子どもたち 笑顔を取り戻したい〜

2019年7月13日(土)     パネルディスカッションのコーディネートと、ワークショップのファシリテーターを務めました。
 
【内容】
◆第1部 パネルディスカッション 10:30~12:30(定員150名)
<パネリスト>
(1)子育て当事者・支援者による「子育て親子の居場所づくり」
(2)子育て親子と団体の連携による「子どもの預かり」
(3)企業の支援企画と被災地の保護者による「地域交流イベント」
 
◆第2部 ワークショップ「私たちにできること」13:30~15:30
西日本豪雨の際に、子どもの支援に立ち上がった皆さんのリアルな体験をもとに、私たちができることを語り合いました。
 

お気軽にお問合わせください

PAGETOP
Copyright © 鈴木まり子ファシリテーター事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.